 
GROWING,DRINKING, AND EATING TEA IN JAPAN
■ Introduction:
日本の都市九州の博多から北の方へ45分ほど行くと、お茶の町,星野へたどりつきます。そこへ行くまでの道には、工場やホテル、ゴルフ練習場のネット、住宅地、会社などが密集していて、頭上には電線がはりめぐらされているといった日本の典型的な景色を目にすることができます。そこからほんの少し車を走らせると、さきほどまでの景色からは想像もできないような、小高い丘や竹やぶが密集し、春には緑の中に桜が咲きほころび、急斜面ではお茶を栽培しているところにやってきました。 この旅行に同行してくれた日本人の方にン茶の主な6゚ンテゴリーに゚ソ、そして研究所では日本茶だけでなく紅茶やウーロン茶の実験もしているということを説明していただきました。緑茶は葉を摘みとってソソ熱を加え、その後乾燥させて作り ます。てん茶(日本の茶道で使われる抹茶の粉末にする前の茶葉)や玉露(宝石の滴の意)を作るために使用される茶葉は、日よけをして直射日光をさえぎって育てられます。煎茶(浸出するお茶)、玉緑茶(丸い形)、番茶(普段使いのお茶、より荒い茶で番茶に炒った玄米を混ぜた玄米茶、番茶を炒ったほうじ茶がある)、これら3つの玉露より低いグレードのお茶は、玉露とは異なり太陽の光をたっぷり浴びて育ちます。
■ PRIZE-WINNING GYOKURO:
曲がりくねった道の両側に広がる茶畑の大部分はもう茶摘みが終わっていて、整然と した起伏のある茶畑がいたるところに見えました。しかし私が訪れた3月ではメインである玉露の茶摘みはまだ行われておらず、5月中旬ごろからはじまるということでした。なかにはもう日除けをして直射日光を遮っている箇所もあり、日除けには合成繊維の生地や黒または黄色のネットなどが使われていました。茶摘みの3週間ほど前から直射日光をさえぎることで、茶葉を霜から守り、クロロフィルを増加させ、より濃い色の葉をもちより甘みが強く、香りの凝縮したお茶ができるのです。最高級の玉露は茶摘みの20またはそれ以上前に、日光を95%遮ります。次のグレードの玉露は15日前に90%、もっと低いグレードになると7〜10日前に80%〜65%の日光を遮ります。高級になるほど長い期間直射日光を遮るそうです。
日除けをするタイミングはきわめて重要です。最上級品の玉露をつくるには、0.5〜2葉期に金属か竹の枠組み(これは一年中そのまま設置されている)の上に「わら」または黒いキャンバス地をかぶせて日除けをします。次のグレードの玉露だと2〜2.5葉期、さらに低いグレードになると2.5〜3葉期のタイミングで日除けをします。
その日除けカバーは、一気にかぶせるものではなく、2,3日かけて徐々にかぶせていきます。そうすることで新しいつぼみの成長を徐々に遅らせることができるのです。最上級品は戸外で栽培されますが低いグレードのものは温室で栽培されることもあります。
玉露の生産方法や最上級品の驚くほどゑ滂泙オさをもっぱ滂滄スめに、私渭J田藤雄さんが所有する小じおんまりとした茶畑を訪れました。そこの玉露は3年つづけて「特級品」に認定されています。彼は9代目 ト モ栽培しており、笛田夫妻は笑顔で私たちに自分達の仕事やお茶について話してくれました。その様子からみても、彼らがこの仕事をとても愛しているのがわかりました。
笛田さんは自分の家の周りの土地で茶を栽培しており、生産量は年間およそ75Kgです。収穫するのは5月ということで、私たちが訪ねた時はまだ時期が少し早かったため、茶畑に日除けをかけている様子を見ることはできませんでした。多くの栽培者は合成繊維でできた日除けを使っているなかで、笛田さんはもち米の稲わらと「すまき」を使います。それが最上級の玉露を作るのには欠かせないということでした。雨が降った時にその稲わらの芳香が雨と一緒に土に中へ入り、その茶葉に極上の品質を加えるのです。「絶対に違いがわかるはず」と彼は断言していました。
毎年行われるお茶の品評会に4Kgの玉露を作る場合、30人がかりで一日のうちに茶摘みをする必要があるそうです。そして残りは、5日間で茶摘みをします。玉露は若い葉の方が甘みが強いので、まだ開いていないつぼみの葉を使います。てん茶(抹茶の粉になる前の茶葉)には開いた葉を使います。一つのつぼみと4、5枚の葉を摘みとり、開いた葉から丁寧につぼみの部分をはずします。これは、最終的なお茶の品質を決定する非常に重要な作業です。
摘みとった茶葉は地域で提携している工場で加工してもらいます。それぞれの農家は自分の収穫した茶葉の加工される行程を厳しく監視します。品評会では日本中のお茶が審査されますが、その中で笛田さんのお茶のおいしさに品評会でも評判をよび、賞金やカップ、トロフィーを手にしました。そのお茶は1Kgあたり」150(¥36,000)の値で落札されました。笛田さんの奥さんにすすめられてそのお茶を試飲してみたら、なるほど高価で落札されるだけだけた価値はある味でした。ほんとうにおいしかったです。
茶摘みが終わったらすぐに茶畑は刈り取られて葉は茎からはずされ、刈り株を守るために、葉のない小枝や枝をその上に広げておきます。1・あたりに90もの枝が必要で、それは新芽がでてくるまでそのままにしておきます。新芽がでるのは早春頃です。玉露の茶樹は煎茶や番茶の茶樹よりも密集させ @ " 間隔をおい @ @ されており @ @ 年から60年もの間高品質の茶を生み出します。日本の茶樹の大部分は30年かそこらで、樹齢が古いものほどよい玉露がつくれます。 B>
■ INSIDE A GREENN TEA FACTORY:
緑茶製造工程を見るために、私たちは京都の南に位置する宇治の福寿圓を訪れました。中に入る前に白い上着と帽子を身につけ、靴を青いゴム製のスリッパにはきかえました。
緑茶工場の中に入ると、強い草のような摘みたての茶葉の匂いがしました。工場へ運ぶまでに、発酵を止めるために蒸し、丸められ、大きな袋に入れて工場に運ばれてきます。そこで大きな保冷庫に入れて保存されます。
オートメーション作業で茶葉が加工されていきます。まず茶袋の束が持ち上げられ、そこで機械が袋を開けて、茶葉を第一段階の作業をする機械に入れます。茶葉は大きな機械で、大きさによって仕分けされ、それぞれ次の段階へ運ばれていきます。
作られる茶の種類によって、それぞれにふさわしい行程へ茶葉が運ばれます。
行程には、
- 乾燥
- 厚み長を整えるためのふるいわけ
- 茎、ふるいかす、大きすぎて裁断する必要のある葉などを取り除く
- 丸める
- 形を整える
- よじる
- 摩擦
- それぞれにふさわしい温度と時間で蒸す
という段階があります。
パッキングルームでは自動袋詰め機の Hasse and IMA high speed という機械で30,000~50,000袋分の茶葉が毎日袋詰めされています。この袋詰め機は、さまざまな茶葉を袋や小包、小さなカンに詰めることができます。さらに真空パックにしたり、ギフト用の袋に詰めることもできるそうです。少量は海外、主にアメリカへ輸出されますが、たいてい家庭や日本中の120店舗の小売店や、ゲストルーム用にホテルへ卸されます。
工場見学が終わった時、先ほど入り口で脱いだ靴が次の見学する場所へ運ばれてきていました。そしてそこで白衣と帽子を脱ぎ、自分の靴にはきかえて工場の中の博物館を半時間ほど見学しました。そこには茶葉を栽培したり加工するために昔使われていた道具や古い大きな陶器製の保存容器、茶問屋が使っていた道具などを見ることができました。
| | | | | |